ごあいさつ
学校の皆様へ
学校公演の様子を動画でご覧いただけます!
①活弁+生演奏つき上映
活弁をご存知ですか?ー日本独自の映画文化ー
映画が誕生したのは1895年。
まだ映画に音がない時代、映画はスクリーンの横で演奏される音楽と共に楽しまれていました。
さらに、日本には講談や落語などの大衆芸能があったため、「語り」を担当する活動弁士(活弁)がそれに加わり、日本独自の映画文化が花開きました。
面白いシーンをコミカルに説明したと思えば、次の場面では情感を込めた語りに変化する。
その語りや物語に合わせた生演奏でさらに緊張感が生まれ…
映画と共にライブで繰り広げられる話芸と音楽に、大衆は熱狂しました。
その熱狂ぶりは「どの映画を観るかでなく、どの弁士の語りを聞くかによって映画館の客入りが左右された」というエピソードからも想像できます。
まさに、「映像×大衆芸能の語り×音楽」という総合芸術だったのです。
トーキー映画が発明されてから衰退したものの、
2019年12月には、活動弁士を題材にした周防正行監督の最新作『カツベン!』が公開されるなど、
この鑑賞形態は再び大きな注目を浴びています。
チャップリンやキートンなどの喜劇の名作では、子ども達は生演奏の音が聞こえなくなる位みんなで笑ってくれます。
また緊迫したシーンでは、その場で立ち上がり「危ない!」とスクリーンへ叫ぶほど、心が動かされることも。
②生演奏つき上映
海外スタイルで楽しむサイレント映画
一方、欧米諸国ではこのような活弁文化は根付かず、
海外でのスタンダードな鑑賞スタイルは「映像×音楽」でした。
弁士の語りがない分、鑑賞者は「この登場人物は何を言っているのかな?」
「これはどういう意味だろう?」などと想像力を働かせて映画を観るため、
活弁とは違うサイレント映画の楽しみ方を味わうことができます。
最近は YouTube や TikTok などで海外の映像クリエーターの動画を見ることができますが、
言葉の垣根を越えた映像表現の原点とも言える鑑賞方法です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スマートフォンでも簡単に映画が観られるいま、
沢山の人と一緒に映画を鑑賞する体験はかえって少なくなっています。
みんなで名作を観る楽しみを味わってほしい。そして、豊かな心を持って成長してほしい。
そんな思いで無声映画振興会を立ち上げました。
ぜひ、子ども達に「古くて新しい映画体験」の機会をお作りください。
皆さまにお会いできる日を楽しみにしております。
無声映画振興会